
de sign de > つくるプログラム : アートとものづくりをバインドする

意志を持って「モノゴト」に「カタチ」を与えることを「デザイン」と捉え、
様々な切り口から「デザイン」について「考え」、「行動」し「発表」する取り組みを行います。
「発信」と「創造」のきっかけとなる沢山のプログラムをご用意しました。ぜひ、ご参加ください。
de sign de > つくるプログラム
de sign de > かく
ライター講座 : 目的のあるテキストを作る
この講座は修了いたしました。
ライターになりたい、個性的なテキストを書きたい方を対象に、目的のある文書表現を手にするための方法を、関西を中心に活躍する編集者を講師に迎え実践的に学びます。くわしくはコチラ
講 師 | 中村悠介(編集者) |
---|---|
竹内厚(編集者) |
de sing de > うごく
Love communication design
愛されるカラダ・イントロダクション
この講座は修了いたしました。
自分の女性性と向き合うことは毎日を健やかに過ごすために大切なこと。女性が「オンナであること」を楽しむために五感を使ったポジティブな性生活を提案します。まずは、自分のため、パートナーのためにマッサージから始めるスキンシップをマスターしましょう。くわしくはコチラ
講 師 | OLIVIA(ラブ・ライフ・アドバイザー) |
---|
de sign de > みつける
子供デザイン講座:色とカタチ
この講座は修了いたしました。
子供(幼児から小学生)と美術教育に感心のある方を対象にした、デザイン講座。設定された正解を目指すのではなく、色、カタチ、素材などを組み合わせる中で、配色や構成などを経験します。くわしくはコチラ
講 師 | 広藤裕子(カラーリスト) |
---|
de sign de > する
プレゼントのための花活け講座
この講座は修了いたしました。
花の美しさを解って頂く為のレッスンです。季節のお花を使って、アレンジメントや花束を作って頂きます。特に男性がかっこいいと思うようなお花を、色々とご用意します。また、手作りのプレゼントとしても喜ばれるようにラッピングもおこないます。花の世界に飛び込んで来て下さい。花をきっかけに色々な人達の交流の場所にもなればいいなと思います。くわしくはコチラ
講 師 | 橋本有紀(フローリスト) |
---|
de sign de > する
筆墨硯紙と暮し:自由な文字を手にするヒント
この講座は修了いたしました。
学校で使っていた書道箱が眠っていませんか?きっかけさえあればもう一度書に取り組みたい方も多いはず。きれいな文字とは?個性的な文字とは?紙に筆を走らせ自由な文字の形をつくることで、自分らしい表現を目指します。各回に制作する作品はお持ち帰り頂き、暮しの中で生きていきます。また、始めて筆を持つお子さんの参加も歓迎です。より自由な文字をカタチにしましょう。くわしくはコチラ
講 師 | 川尾朋子(書家) |
---|
de sign de > する
写真講座:撮りたい写真を撮るために
この講座は修了いたしました。
かっこいい写真を撮るには?なんとなくではない撮りたい写真を撮るにはどうすればよいでしょうか?プロ女性写真家によるアドバイスと課題に取り組むことで、自分らしく、他の人に「いいね!」と思ってもらえる写真の方法を見つけましょう。
初回は撮影ツアーをしながら、カメラの持ち方や撮り方を実践的に学びます。二回目からは、作品を持ち寄り合評形式でおこないます。くわしくはコチラ
講 師 | Ayami(写真家) |
---|
de sing de > うごく
Love communication design
愛されるカラダ・実技編
この講座は修了いたしました。
自分の女性性と向き合うことは毎日を健やかに過ごすために大切なこと。女性が「オンナであること」を楽しむために五感を使ったポジティブな性生活を提案します。まずは、自分のため、パートナーのためにマッサージから始めるスキンシップをマスターしましょう。くわしくはコチラ
講 師 | OLIVIA(ラブ・ライフ・アドバイザー) |
---|
de sign de > かく
アートテキストW.S.:アートを言語化する
この講座は修了いたしました。
芸術について学ぶ学生など、芸術の経験をアウトプットしたい方を対象に、アートについて言語化する方法を実践的に学びます。課題提出と合評を繰り返すことで、必要なポイントと自分らしさの両立を目指します。また、web mediaへの掲載などを通じて社会との接点を作ります。くわしくはコチラ
講 師 | 岡山拓(美術ライター・トリスクール) |
---|---|
小崎哲哉(編集者・realtokyo) | |
小吹隆文(フリーライター) |
受講資格
各講座の内容にご理解いただき、受講意欲のある方。
参加費の返金について
一旦納入いただいた参加費は返金いたしかねますので、予めご了承ください。
お申込みが最小開催人数に満たない場合は開講を見合わせることがあります。その際お納めいただいた参加費はお返しいたします。
休講について
講師の都合や天災、交通機関の不通等でやむを得ないと事態が起こった場合、休講とし、原則後日補講いたします。補講が難しい場合、見合う金額を返金いたします。
※大阪市域を対象とする警報の発令や交通機関(京阪、バス、地下鉄、JR、阪急)の事故やストライキ等が発生し、代替交通もない場合には休講とする可能性があります。
※開催当日の急な変更等は、FACEBOOK、ツイッター等でもお知らせいたします。
開講日時は、ホームページに記載の通りですが、変更やその他お知らせのある場合は事前に、e-mailなどにて受講者にご連絡いたします。
駐車場について
駐車場、駐輪場がございませんので、近隣のコインパーキングなどをご利用ください。
できるだけ各種公共交通機関をご利用ください。
その他
イベントを記録するため写真撮影を行います。その写真をHP等の広報用に使用することがありますので予めご了承ください。できる限り、個人のお顔が判別できないようにはいたします。
貴重品は必ず身につけてください。盗難等については責任を負いかねます。